この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
さくらです。
今日もさくらのブログに来てくれて
ありがとうございます!
まずはブログランキングをクリックしてね!
↓ ↓ ↓ ↓
以前少しメルマガでも御紹介しましたが、
今日はゴトー日と仲値について書いてみました。
ゴトー日とは
「5」「10」日を意味します。
5日、10日、15日、20日、25日、月末で5と0がつく日です。
企業は、取引や入金の締日をこのゴトー日に設定していることが
ほとんどです。
日本国内の輸出関連企業も、5の倍数の日に取引が集中し、
決済日になっていることが多いです。
海外へ輸出した場合、海外企業からの入金がゴトー日に
集中するのですが、企業は外資でお金を持っていても
仕方がないので、このゴトー日に日本円に両替します。
仲値とは
仲値というのは、銀行が円を外貨に両替するときの
為替レートのことです。
この銀行の外貨両替の基準となる9時55分の為替レートを
「仲値」といい銀行のその日一日の為替レートは
これで取引されます。
-
9時55分のレートが少しでも高い(ドル高)の状態だと
その日1日のトレードが有利になる
-
銀行側はより安いレートで米ドルを調達しておきたい
ということで、銀行は9時55分になる前の安い状態で
大量に米ドルを仕入れるのです。
結果として、9時55分の仲値はドル高(円安)になる!
という可能性が高いのです。
そしてさらにゴトー日には、ドル需要の増加に対応するために
銀行も多く米ドルを仕入れておきます。
その結果として
ゴトー日は「仲値の円安(ドル高)」がパワーアップする
ということになるのですね。
そしてこれを利用した取引方法があります。
それはメルマガでお伝えしま~す。
知りたい方は是非登録してくださいね(^_-)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今週のプレゼント
TDシーケンシャル・アラート